こんにちは。ケン・ノブヨシです。
☆彡この記事は【番外編:当サイトの運営に関する記事】になります。
もしもアフィリエイトのAmazon提携に落ちてしまった。。。
結局は合格したのですが、この教訓を忘れないために合格までの流れをまとめて書いていきたいと思います。
あくまで私のケースですが、これから「もしもアフィリエイトのAmazon提携」を目指す人の参考になれば嬉しいです。
この記事の内容は以下のようになります。
↓
調べていったん諦める
↓
もしもアフィリエイト経由ででアマゾン申請
↓
落ちる
↓
対策して再度申請
↓
合格(提携承認)
はじめに:当ブログの環境について
まず、当ブログの環境についてです。
独自ドメインを取得しています。
レンタルサーバーを契約しています。
サーバーは「ロリポップ」を契約しています。
ブログはワードプレスで作成しています。
「ムームドメイン×ロリポップ」の組み合わせは初期投資も抑えられ、どちらも設置までの解説が詳しいので初心者にもオススメです!
申請前の対策
アマゾンアソシエイトの申請前にした対策は以下の通りです。
2、免責事項ページを作る
3、問い合わせページをつくる
4、5つ記事書く(←注意!これがダメだった)
5、記事の文字数は3000~4000字
本家Amazonアソシエイト・プログラムに追加申請しようとしたが…
私はすでにメインブログが本家の「Amazonアソシエイト・プログラム」に合格していたので、追加申請しようとしました。
念のため追加申請方法を調べてみると
追加の申請方法が変わってた!
提携済みの場合は「Amazonアソシエイト・プログラム」のページから
「アカウント管理」→「ウェブサイトとモバイルアプリの変更」→「ウェブサイト情報の入力」にURLを入力→「追加」
だけでいいんだって!
「簡単じゃん」とすごく喜んだんだけど、すぐに打ち砕かれた。。。
3件の売り上げが発生した段階で、運営規約を厳守しているか審査開始する。
しかも180日以内に売り上げが発生しないと無効になる。
だって。。
180日以内に3件ならある程度アクセス数がある場合はクリアできるけど、立ち上げたばかりのブログはちょっと心配。。。
「頑張ってクリアしてやるぜ!」と思ったんだけど、ふと「もしもアフィリエイト経由だと合格しやすい」ということを思い出し、そちらで申し込むことにしました。
でも確実な方にしたいよね。
もしもアフィリエイトから申請
もしもアフィリエイトもメインブログで活用していたので登録済み。
「マイページ」→「サイト追加」から当ブログを追加登録。
楽天は登録時に提携済、ヤフーショッピングは即時提携可能なので、あとはAmazonに承認されれば「かんたんリンク」も使用できるようになるね!
Amazonの申請条件は5記事以上なので、まずはしっかり5記事書いていく。↓
(後で確認したら申請条件がなんと10記事以上になっていた。この時点では知らなかった💦)
文字数は3000~4000字くらい。5記事で申請をポチっとな。申請しました。
申請時のブログの状況は次のとおり。
・記事数5
・申請中に3記事追加
まさかの不合格( ゚Д゚)
待つこと一週間。待望のメールがきました!
○○様
こんにちは!
提携の申請が、否認されましたのでお知らせいたします。
なーにー!
なぜだ( ゚Д゚)v
へっ?しっかり記事書いたと思うし、事前にするべきことはしてあると思うのだが…。なぜだ。
3つの対応
対応1:Amazonのプロモーション詳細確認
もしもアフィリエイト内のAmazonのプロモーションの詳細から申請条件とAmazonの規約を再確認。
すると・・・
10記事以上のコンテンツが必要です。10記事に満たない場合は提携できかねます。
だって!!!
えっ(°◇°;) 5記事じゃないの???
私の情報が古かったようだ。以前は5記事だったと思うんだけどなぁ。これは大失敗。
申請に必要な記事数は10記事以上とのことです。
運営さん、ちゃんと条件を読んでいなくてごめんなさい。お手数をおかけしました。
対応①記事を10記事にしました。
対応2:「かんたんリンク」でAmazonリンクを貼っていた
実は申請時にすでに「かんたんリンク」作成でAmazonのリンクを貼ってしまっていました(;’∀’)
「かんたんリンク」といのは、もしもアフィリエイトの機能の一つ。
例えばこんな感じ👇
既に楽天とヤフーショッピングは提携済みだったので「かんたんリンク」を作成して、そこにAmazonも入れて記事に貼ってました…。
なので対応➁審査中に貼っていた@かんたんリンク」を削除しました。
対応3:「カテゴリー」変えた
メールには「提携否認の理由の個別回答はしていない」とのことだったけど、以下の様なアドバイスがあった。
※広告主のブランド戦略と申請いただいたサイトの相性が良くなかった、※成果発生がイメージできなかった、などが一例として考えられます。
実はこの「相性」「成果発生のイメージ」については申請前に自分でも気になっていた点でした。
サイト登録時にブログの「カテゴリ」を間違えて「旅行・宿泊」にしていたのだ(;’∀’)
ブログの内容的に「旅行・宿泊」では全然ないので、それでミスマッチになったのかな?と思った。
なので、当ブログの内容だと勧める商品は本になので、
対応③としてカテゴリを「本・CD・DVD」に変更しました。
やはり内容とマッチしていなかったので変更しました。
再申請しようとしたが「否認中」?
考えられる対策をしたうえで、再申請したんですが。。。
Amazonのステータスが「否認中」で申請できない。。。
困ってしまったのでググってみる。するとその場合は
サイトを削除して再登録する。
らしい。たくさん提携した後だと面倒ですね(;’∀’)
でも私の場合はどちらにせよ登録時の「カテゴリー」変更したかったので、ちょうどいいや。
ということで、カテゴリーを「本・CD・DVD」にして再度同録。Amazonへ提携申請。
2度目の申請時のブログの状況は次のとおり。
・記事数10
すると3日後(この間更新なし)
○○様こんにちは!提携の申請が承認されましたのでお知らせします!
♬(ノ゜∇゜)ノ♩♬(ノ゜∇゜)ノ♩
ふぅ。良かった。無事に合格しました!
3つの対策のどれが引っかかってかはわかりませんが(全部?)ほっとしました。
最終的に合格時のブログの状況は次のとおり。
・記事数10
落ちたことを振り返って~反省会~
・承認前に簡単リンクにAmazonも入れて貼っていた
・カテゴリーと内容の不一致。
反省点
対策の良かった点
加えて、今回のポイントは「記事数がたりない!」ってことが判明したときに、あわてて記事を足しただけですぐ再申請しなかったことです。
一度落ち着いて「記事数のほかに気になる点はないかな?」と他のあやしい点も確認&修正したことはよかった点だなと思いました。
感想まとめ
今回、初めて「否認(不合格)」を味わいました。
なんか自分のブログが否定されたみたいで、メールを見た時は凄く悲しくなりました( ノД`)
でも否認されてもブログの内容が否定されたわけじゃなく、もちろん書き手の技量が否定されたわけじゃありません。
もし否認されても、
- もしもアフィリエイトの申請条件を確認する。
- amazonの規約違反していないか確認する。
- 自分のブログの気になる部分はすべて修正する。
これらを冷静に確認・修正することが承認へに早道です!
Amazonに合格すれば、もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」が作成できます。
あっという間にAmazon、楽天、ヤフーのショッピングリンクが作れてしまう優れものですので、ぜひ頑張って承認を目指しましょう!応援しています!
私もまた次のブログを開設するときは、この経験を活かしてまた申請のドキドキを乗り越えたいと思います。
それではまた(^_^)/
👇Googleアドセンスの合格体験記も書きました!👇
【2020年後半最新】グーグルアドセンス審査に一発合格!7つの対策を紹介(体験記)
こんにちは。ケン・ノブヨシです。 ☆彡この記事は【番外編:当サイトの運営に関する記事】になります。 グーグルアドンセンス審査に一発合格できた~(∩´∀`)∩ 合格したので、自分への備忘録も兼ねて合格まで[…]